はじめに
「1Q84」は、日本を代表する作家・村上春樹が2010年に発表した長編小説である。物語は、1984年の東京から飛び出し、そこで見た「現実」とは全く異なる世界に迷い込んだ主人公たちの物語である。筆者はこの小説を読み、その感想を以下に述べたい。
ストーリー
物語は、主人公の女性、一人称のアオミと、主人公の男性、三人称の太郎が中心となって展開される。アオミは、ある日からふっと目が覚めると、「世界がおかしい」と気づく。空が二つに割れてしまっているし、人々の意識がよく判らない。太郎もまた、アオミと同じ時期から「世界がおかしい」と感じていた。
物語は、そんな二人が出会い、共に事件に巻き込まれていく様を描いていく。事件とは、子供たちが神様に誘拐されていくというものだ。アオミと太郎はそれぞれのところで事件を追う中、宗教団体の陰謀や、互いの過去を知っていく。
感想
村上春樹らしい夢幻的な世界観が非常に魅力的だった。物語の中で、「現実」という概念がどのように扱われているのかがよく表現されていた。世界が何かしらの力によって変えられているという設定は、非常に心に残るものがあった。また、宗教や社会問題が巧みに取り込まれており、一つの小説としての完成度の高さが際立っていた。
ただし、物語の長さが約1300ページというのは、少々見栄えが悪い。また、主人公たちの感情移入が難しい部分もあった。これは、村上春樹が本作を連載形式で発表していた影響もあるかもしれない。
まとめ
「1Q84」は、村上春樹ファンには必読の小説だ。夢幻的な世界観と、宗教や社会問題など幅広いテーマを扱ったストーリーは、長い小説を読む価値がある。ただし、その長さゆえに読みづらさを感じる所もあるかもしれない。でも、一度手にとってみてはいかがだろうか。
レビューを終えます。
コメントを残す