あらすじ
大正時代、日本の農村部から、大都市・上海へバラック船で送られる蟹漁労働者たち。彼らは、強制的に夜逃げされた条件の悪い契約書にサインさせられ、蟹工船へと乗り込む。労働者たちは、船上で厳しい環境に耐え、命を落とす者も現れる。
感想
本書は、小説家・川端康成が生まれる前の1933年に出版され、以降、国内外で多くの人々に読まれ続けている。現代でも、長引く景気不況の中で、若者たちがリーマン・ショック以降の混迷に直面する中、本書の内容が注目されている。
本書の特筆すべき点は、労働者たちを描いたリアルすぎる描写である。彼らは、人としての尊厳を奪われ、生活のすべてを蟹工船での労働に依存することになる。現代においても、本書が描く労働問題は根本的に解決されていないと思われる。しかし、本書は「蟹工船の中で人々はどう生きぬくのか」という、命の尊さを問いかけることにもなっている。
また、日本の文学史においても、本書は巨匠川端康成をターゲットにした直木三十五賞を受賞した、最初の小説であることも忘れてはならない。本書は、「川端康成」という名前を持っているが、実際には、見事な筆力と緻密な文体を持つ独自性ある作家として評価されるべきである。
まとめ
『蟹工船』は、川端康成の処女作であり、現代にも通じる労働問題に焦点を当てた貴重な文学作品である。読後には、時代を超えた社会問題に対する改善への思考が促されることだろう。是非、多くの人が手に取って読んでみることを強くお勧めする。
以上、『蟹工船』の感想となります。
コメントを残す