はじめに
「火花」は、北海道の農村から東京へ出て、芸人として活動する男女の物語を描いた小説です。著者は又吉直樹氏で、第153回芥川賞を受賞した作品です。今回は、私がこの小説を読んでの感想をお伝えします。
ストーリー
主人公の古山という男性は、北海道で生まれ育った農家の息子でありながら、大学卒業後に東京へ出て、芸人の道を歩みます。舞台に立つ機会が増え、ある番組で共演した女性芸人の美保に惹かれていく古山。しかし、美保には恋人がおり、古山は葛藤しながらも、芸人としての腕を上げていきます。一方、美保もまた、恋人との関係や芸人としての自分に悩みを抱えていました。
物語は、彼らの日常とともに、芸人としての夢や挫折、人間関係の複雑さ、家族や地元とのつながり、そして命の尊さを描きます。
感想
「火花」は、又吉氏の得意とする、「笑いと涙が共存する」作品です。芸人たちの掛け合いや、ステージを舞台裏から見たときの様子など、芸能界のリアリティもそこそこに、人間くささが感じられる描写が多く、共感できる部分が多かったです。美保と古山の関係にも、悩みがありながらも支え合っていく強さが感じられ、応援したくなる気持ちが芽生えました。
また、後半に訪れる悲劇的な出来事に対しては、強い衝撃を受けました。命の大切さや、遺された人たちの悲しみが、リアルに迫ってくるようでした。
ただ、時代背景や芸能界の裏側など、ちょっとマニアックな知識を要求される部分もあったため、理解するのに苦労した箇所もありました。
おわりに
物語の冒頭で、「芸人には笑いを届けるのが仕事だ」というセリフがあります。この小説は、読者にも「笑いと感動を届ける」作品だと思います。物語の中に描かれた小さな「火花」が、心の中で少しずつ燃え広がり、芸人としての夢を追いかける人たちの姿に、胸が熱くなりました。
【詳細情報】
タイトル:火花
著者:又吉直樹
出版社:文藝春秋
発売日:2015年8月
コメントを残す