『ノルウェイの森』

育ちやすさについて

村上春樹の「ノルウェイの森」は、長きにわたって読まれ続ける名作となっています。主人公のトオルという大学生が、旧友の死をきっかけに、自分の置かれている状況や過去を振り返る作品です。その中で描かれるのが、トオルの育ちやすさというテーマであります。

トオルは家庭環境が特別安定していたわけではなかったが、自分の両親を尊敬していたし、親友のナオキにおおらかで陽気で過ごしやすい場所を提供されていたせいか、自分自身に確かな安心感を持っていたように思えます。また、自己啓発書などを極端に読むようなタイプではなく、単なる暇つぶし程度で読んでいるという彼の姿勢が、彼が経歴として歩むところにも自然な流れで反映されているという印象があります。

自殺について

一方で、トオルの旧友であるカズコの自殺のシーンは、精神疾患やトラウマなどに苦しむ人のリアルな心情をつかんでいると思います。死に至るまでの流れや彼女の考え方において、私たちは突然自殺に追い込まれた人の苦しみや絶望感を正面から見据えて受け止めることができます。とても重い描写ではありますが、それだけにこの作品を読んだ人は、自殺予防についても考えさせられることでしょう。

結論

村上春樹の「ノルウェイの森」は、非常に深く切実で、登場人物たちの描写が描かれているため、読む人を包み込むようなストーリー作りがされています。読後くすりと笑いを誘う場面もあることで、全編通して浮遊感があるのが特徴であると思います。この作品は強くお勧めします。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です