『1Q84 BOOK 1』(村上春樹)のレビュー

あらすじ

東京で暮らす少女・豊田エイリンと、彼女を追うことになる平和局の「間」、元出版社編集者の天吾が織りなす物語。彼らが暮らす世界は、通常の現実とは微妙に異なっており、2つの「月」があるという奇妙な現象が起きていた。主人公たちは1つの「月」がもう1つの「月」に重なることによって、別の世界に入り込むことができるという「1Q84」に生きることになる。

感想

この小説は、長さも重量も圧倒的だ。しかし、その分だけ充実した内容になっている。村上春樹の得意分野である「不思議な現象に巻き込まれた人々の物語」が、本作でもしっかりと描かれている。登場人物たちはいずれも奇妙な過去を持ち、それぞれが何かを探している。その過程で、主人公たちは未知の世界に足を踏み入れることになる。

本作には、村上春樹らしいシュールな描写がたくさん登場する。例えば、主人公の1人である天吾がコンビニで酒と弁当を買い込んでいると、ラジオから流れる音楽が「黒い館」という曲だったという場面は印象的だ。また、「空気」や「風」といったものが重要な役割を持っているという点も共通している。

ただし、本作は3部作であるため、本書はそのうちの1つであり、まだ物語は進んでいない。一部の読者からは、「あまりにも何事もなく過ごしている」「何も起こらないままだらだらとした話ばかり」といった批判もあるようだ。私としては、このような非日常的な世界観を堪能するために、特に気になるところはなかった。次巻に期待するところである。

まとめ

『1Q84 BOOK 1』は、村上春樹の代表作の1つである。異世界、シュールな描写、過去を背負う登場人物たちなど、彼の得意分野が余すことなく詰め込まれた作品である。あまりにも長いため、投資をすることを決めた読者には、ぜひ手にとってもらいたい。

※この記事は、村上春樹著『1Q84 BOOK 1』(新潮社)のレビュー記事です。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です