『半径5メートルの真実』レビュー

ストーリー

『半径5メートルの真実』は、日常と奇妙が共存する世界を描いた小説です。主人公の清水真菜は、大学時代からの友人である真希と共に、オリジナルのユニット「5メートルの真実」を結成し、音楽活動をしています。しかし、真菜には人間を感じさせない程に高い音感があり、そのために周りから浮きまくっています。

ある日、真菜のもとに謎の男・和也が現れ、「5メートルの真実」を売り出すために手伝って欲しいと言われます。反感を抱きつつも、真菜は和也と共に行動するうちに、自分自身の謎めいた過去も明かされていくことになります。

感想

この小説は、日常と奇妙が交錯する現実の中で、人間らしさや愛情、音楽などを織り交ぜながら物語を進めています。特に主人公の真菜は、自分自身を全く理解できない苦悩や、周りとの距離感などを感情的に表現するため、非常に感情移入しやすいキャラクターでした。

また、音楽に関しても詳しく描かれており、一人でも多くの音楽好きが純粋な音楽を楽しむことの大切さを伝えたくなるような描写が印象的でした。

ただ、ストーリーが進んでいくにつれて、現実と非現実の境界が曖昧になっていくため、混乱する場面もありました。また、音楽に関する描写が多いため、音楽に興味のない人には少し難解に感じるかもしれません。

総評

『半径5メートルの真実』は、音楽を愛する人や、人間の本質や音楽の力に興味がある人におすすめの小説です。ストーリーも独創的で、一度読んだら忘れられない作品だと思います。ただし、ある程度非現実的な描写が好きな人向けであり、ストーリーの方向性に合わない人には不向きかもしれません。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です